【比較】Xiaomi 14T vs 14T Pro :違いを解説

 

Xiaomiから最新スマートフォン、Xiaomi 14Tと14T Proが登場しました。すでに様々な比較記事が出回っていますが、今回は筆者独自の視点を交えつつ、両モデルの違いを解説していきます。機種選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

Xiaomi 14TとXiaomi 14T Proの主な違い

性能の違いは?

まず気になるのは性能差。両機種の心臓部であるCPUには違いがあります。

  • Xiaomi 14T: MediaTek Dimensity 8300-Ultra搭載
  • Xiaomi 14T Pro: MediaTek Dimensity 9300+搭載

どちらも高性能なCPUを搭載していますが、14T Proはさらに上位のCPUを搭載。ゲームや動画編集など、より高い処理能力を求めるユーザーに最適です。日常的な使用であれば、14Tでも十分快適に動作するでしょう。

カラー、サイズ、重さの違い

デザイン面では、カラーバリエーションとサイズ、重さに若干の違いがあります。

  • カラー:
    • 14T: (ガラスモデル) チタンブルー、チタングレー、(PUレザーモデル) レモングリーン
    • 14T Pro: チタンブラック、チタンブルー、チタングレー
  • 厚さ:
    • 14T: ガラスモデル 7.95mm、PUレザーモデル 7.8mm
    • 14T Pro: 8.39mm
  • 重さ:
    • 14T: ガラスモデル 195g、PUレザーモデル 193g
    • 14T Pro: 209g

デザインはどちらもスタイリッシュですが、14T Proは若干厚みと重さを感じます。わずかな差ではありますが、手に取った際の印象に影響するかもしれません。

充電速度の違い

充電速度は、日々の使い勝手に大きく影響する重要なポイントです。

  • Xiaomi 14T: 67W(USB Type-C)
  • Xiaomi 14T Pro: 120W(USB Type-C)/ 10Wワイヤレス充電

14T Proは有線充電が120Wと大幅に強化されており、充電時間が大幅に短縮されます。また、ワイヤレス充電にも対応しているため、利便性も向上しています。14Tの67W急速充電でも十分高速ですが、すでに120W充電を経験しているユーザーにとっては物足りなく感じるかもしれません。

対応周波数帯域の違い

対応周波数帯域は、使用する通信キャリアとの相性に関わってきます。

  • Xiaomi 14T:
    • 5G: n1/3/28/40/41/77/78
    • 4G LTE FDD: B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28
    • 4G LTE TDD: B38/40/41/42
  • Xiaomi 14T Pro:
    • 5G: n1/2/3/5/7/8/12/20/25/26/28/38/40/41/48/66/75/77/78
    • 4G LTE FDD: B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28/32/66
    • 4G LTE TDD: B38/39/40/41/42/48

14T Proの方が対応バンドは多くなっています。どちらもドコモの5G n79には非対応ですが、基本的には日本国内の主要キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)の回線で問題なく使用できる範囲です。

Wi-Fi規格の違い

Wi-Fi規格にも違いがあります。

  • Xiaomi 14T: Wi-Fi 6E
  • Xiaomi 14T Pro: Wi-Fi 7

最新のWi-Fi 7に対応しているのは14T Proです。将来的にWi-Fi 7対応のルーターが普及すれば、より高速な通信が可能になります。

カメラ性能の違い

カメラ性能も両機種で異なります。

  • Xiaomi 14T:
    • デジタルズーム: 20倍
    • 動画撮影: 4Kまで
  • Xiaomi 14T Pro:
    • デジタルズーム: 30倍
    • 動画撮影: 8Kまで

14T Proはより高倍率のズームと8K動画撮影に対応。よりプロフェッショナルな撮影を求めるユーザーに適しています。ただし、一般的には4K動画撮影で十分な場合が多いでしょう。

最も重要な違い:価格

最後に、最も重要な違いである価格を見ていきましょう。

  • Xiaomi 14T: auとUQモバイルでのみ購入可能で、定価57,300円(税込)。
  • Xiaomi 14T Pro: 256GBモデルが税込109,800円から。

各販売店で様々な割引施策があると思われますが、価格差は大きいです。

まとめ:あなたにオススメなのは?

それぞれの違いを比較してきましたが、個人的にはコストパフォーマンスに優れた14Tがおすすめです。多くの方にとって十分な性能を備えていると言えるでしょう。

より高性能なCPU、高速充電、ワイヤレス充電、高画質撮影など、Proならではの機能を求める方は14T Proを検討する価値があります。自身のニーズと予算に合わせて最適な一台を選びましょう。

 

(Ash/アッシュ)

IIJmioのSIMカード交換でドコモ回線からau回線へ!データシェアも問題なし

IIJmioのSIMカード交換でドコモ回線からau回線へ!データシェアも問題なし

 

少し前に、docomoのSIMカードの製造工程の処理不足に起因する通信不良に関するニュースがありましたね。記憶に新しい方もいらっしゃるかもしれません。この問題は、docomoからSIMカードの提供を受けているMVNO各社にも影響が及ぶ可能性があり、私も利用しているIIJmioから注意喚起の連絡がありました。

現在、私はIIJmioで4回線を契約しており、ギガプランでデータシェアを利用しています。内訳は音声SIMカード2回線とeSIM2回線です。そのうちの1枚の音声SIMカードに、前述の不具合の可能性があるとのこと。IIJmioからSIM交換の案内メールが届いたのです。

この機会に、docomo回線からau回線への変更も無料で可能とのことでしたので、回線変更を決意しました。以前はギガプランのデータシェアはdocomo回線同士でないと適用されないと思っていたのですが、現在はdocomoとau回線が混在していてもデータシェアが可能になっているとのこと。これは嬉しい変更点です。実は最近、docomo回線の繋がりにくさを感じる場面が何度かあり、困っていたので、今回の回線変更はまさに渡りに船でした。

SIMカードの交換を申し込んでから、5日ほどで新しいSIMカードが手元に届きました。「申し込みが多いため、通常より日数がかかる場合がある」と聞いていたので、予想外の早さに少し驚きました。

届いたSIM(上)と不良品かもしれないSIM(下)。

さて、SIMの切り替え手続きですが、当初は夜に手続きを行おうとしたところ、手続きの受付時間が9時から19時までと知り、その日は断念。翌朝9時過ぎに電話で手続きを行ったところ、1時間ほどで切り替えが完了しました。実際には1時間もかからなかったと思いますが、切り替え中は通信ができなくなるため、時間に余裕のある時に手続きを行うことをおすすめします。

開通手続きは9時~19時に電話で

今回のSIM交換と回線変更を通して、IIJmioのデータシェアは回線をまたいでも利用できることが分かりました。これは、複数の回線を契約しているユーザーにとって非常に大きなメリットと言えるでしょう。

今後はau回線の繋がり具合を、これまで使っていたdocomo回線と比較しながら、快適なスマホライフを送りたいと思います。回線変更を検討されている方や、IIJmioのギガプランでデータシェアを利用されている方の参考になれば幸いです。

 

(Ash/アッシュ)

Amazonブラックフライデー2024でPCをパワーアップ!購入したアイテムを公開

今年のAmazonブラックフライデーも、ついに最終日。
このセール期間中、私は自宅で愛用しているデスクトップPCの性能を向上させるため、いくつかのパーツを購入しました。PCのメンテナンスやアップグレードを計画している方には、ぜひ参考にしていただければと思います。

それでは、今回ゲットしたアイテムを一覧でご紹介します。


購入品リスト

1. キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB (EXCERIA G2)

ストレージ容量を大幅に増強するために選んだNVMe SSDです。読み書き速度の速さと信頼性が魅力的。国内正規代理店の5年保証がついているのも安心ポイントです。
👉 商品リンクはこちら

2. Raonlla M.2 SSD ネジ セット

M.2 SSDを取り付ける際に便利なネジセットです。取り付けの際に困らないよう、ヒートシンクも付属しているのがありがたい!
👉 商品リンクはこちら

3. uxcell シリコーン輪ゴムリング (100個セット)

ヒートシンクの固定用に購入しました。普通の輪ゴムとは違い、シリコン製のため劣化しにくく安心です。こんなにたくさんあっても使いきれないのだけど。。。

(追記:商品が届いてから気づいたのですが、シリコン製輪ゴムは上に書いた「Raonlla M.2 SSD ネジセット」に中に含まれていました。せっかく買ったのにムダになってしまった)


👉 商品リンクはこちら

4. アンセル 静電気対策手袋 (ハイフレックス)

パーツの取り扱い中に静電気を防ぐための必須アイテム。。
👉 商品リンクはこちら

5. エレコム 液晶用ウェットティッシュ (120枚入り)

PCモニターをはじめ、スマホやタブレット等さまざまな液晶画面の清掃に活躍するクリーナーです。ノンアルコールタイプなので画面に優しく、日本製なのもポイント。
👉 商品リンクはこちら


今回の購入品で、PCの性能を底上げする準備はバッチリです!セールでお得に手に入れたアイテムを使い、これからPCのアップグレード作業に取り掛かるのが面倒ではあるのですが楽しみでもあります。

作業の詳細についてはまたあらためて記事にしようと思います。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう。

 

OPPO A3 5G vs OPPO A79 5G:どこが違う?比較しました

2024年12月12日に発売されるOPPO A3 5G。
見た目もスペックもよく似ているOPPO A79 5G(2024年2月15日発売)と、いったいどこが違うのか気になりますよね?

今回は、この2つのスマホをカタログスペックをもとに比較してみました。
細かい違いまでこだわるとキリがないので、
私の独断と偏見で、特にここは重要と考えたところを挙げていきます。

 

ディスプレイ:明るさとなめらかさ vs 解像度

OPPO A3 5G:
1604×720 のHD+の解像度で少し粗く感じるかもしれませんが、最大輝度1000nitと非常に明るく、屋外でも見やすいのが特徴です。
リフレッシュレートは120Hzと高く、操作感が非常にスムーズです。
強化ガラスを採用しており、耐久性も抜群です。

OPPO A79 5G:
2400x1080のフルHD+の解像度で、画像がきめ細かく美しいです。
リフレッシュレートは90Hzと、A3 5Gほどではありませんが十分な滑らかさです。
強化ガラスは採用されていません。

 

バッテリー:大容量&高速充電 vs スタンダード


OPPO A3 5G:
5100mAhの大容量バッテリーで、長時間安心して使えます。
45Wの急速充電に対応しており、短時間でバッテリーを回復できます。

OPPO A79 5G:
5000mAhと大容量バッテリーを搭載していますが、A3 5Gに比べるとやや劣ります。
33Wの急速充電に対応しています。

 

スピーカー:モノラル vs ステレオ


OPPO A3 5G:
モノラルスピーカーのため、音がややこもりがちです。

OPPO A79 5G:
ステレオスピーカーを搭載しており、臨場感のあるサウンドを楽しめます。

 

まとめ:どちらを選ぶべき?


どちらも魅力的なスマホですが、選ぶ上でのポイントは下記の通りです。

OPPO A3 5Gを選ぶべき人:
耐久性を重視したい
屋外でも見やすい明るいディスプレイが欲しい
スムーズな操作性を求める

OPPO A79 5Gを選ぶべき人:
高解像度の美しい画面で楽しみたい
ステレオスピーカーで迫力のあるサウンドを楽しみたい


あなたのスマホに何を求めますか?
ぜひ店頭で実機を触って、自分にぴったりの一台を見つけてください!

 

 

お手頃価格のダイソーワイヤレスマウス

ダイソーでワイヤレスマウスを買ったのでレビューします。

 

今回購入したのはこちら、

「電池残量がわかるワイヤレスマウス」

価格は700円(税込770円)

ダイソーワイヤレスマウス

名前の通り、マウス中央の緑色のLEDが3段階で表示されて電池残量がわかるようになっています。

 

電池はリチウムイオン電池の充電式でUSB type-Cケーブルで充電できます。

充電ケーブルは付属していないので別途用意する必要がありますが、普通のスマホを充電するときのケーブルで間に合いますし、60WまでのPD対応充電ケーブルも使用可能です。

電池容量は400mAhです。

仕様によると充電時間は約3時間で、約30時間使用可能とのこと。

充電しながら使用することもできます。

 

接続はBluetoothではなく、周波数2.4GHzの無線マウスです。

マウス裏面にUSBレシーバーが付属していて、レシーバーをPCに挿すとすぐに自動的に接続されます。

特別な設定等はしなくてよいので、とても簡単です。

裏面にUSBレシーバーが付属

 

形状は見てのとおりオーソドックスな3ボタンホイール式。

サイズは5.5cm×11cmくらい。

薄型なので使用感は人によって好みがわかれるところですが、かさばらないので持ち運びには良いと思います。

クリック音はカチカチ音がしない、ソフトな印象です。

中央にDPI切り替えスイッチがありカーソルの移動速度が調整できます。

スイッチを押すと800、1200、1600と切り替わります。

私は1200がちょうど良い感じでした。

薄型のマウス

税込み770円でこの出来はなかなか良い品だと思います。

ワイヤレスマウスをお手頃価格で購入したい方にオススメです。

ご興味ある方はぜひダイソーでチェックしてみてください。

 

Ash/アッシュ

 




アイネックス15A対応AC電源ケーブルACP-HC18Bをレビュー

中古BTOパソコン購入で電源ケーブル不足!アイネックス 15A対応AC電源ケーブル 1.8m ACP-HC18B をレビュー

10年近く使用していたPCのスペック不足を感じ、中古BTOを購入しました。第11世代Intel Coreプロセッサ搭載で、2~3年前のモデルと思われます。

ネットで購入し、無事届いたのですが、なんと本体のみで電源ケーブルが付属していないことに気づきました。(;^_^A

購入したPCのケースを開けてみると、電源は700Wでした。とりあえず手元にあった昔のデスクトップPCのケーブル(7.0Aまで対応)を使用してみたところ、問題なく動作しました。

しかし、容量ギリギリであることと、ケーブル自体がかなり古いため、安全面が気になってしまいます。そこで、新品の電源ケーブルを購入することにしました。

今回購入したのが、『アイネックス 15A対応AC電源ケーブル 1.8m ACP-HC18B』です。

アイネックス 15A対応AC電源ケーブル 1.8m ACP-HC18B

 

旧ケーブルとの比較

以前使用していた7Aのケーブルと比べて、ACP-HC18Bは若干太く感じます。しかし、硬さはなく、柔軟性があるので取り回しは良好です。プラグの差し込み具合も、両端ともユル過ぎず、キツ過ぎず、適度な固さで、しっかりと接続できます。

新旧ケーブル比較

新品ケーブルの安心感

ケーブルを新品にするだけで、こんなに安心感が得られるとは思いませんでした。見た目もスッキリし、気持ち的にもリフレッシュできました。

まとめ

中古BTO PCを購入する際には、電源ケーブルの有無を確認することを忘れずに。もし付属していない場合は、アイネックス 15A対応AC電源ケーブル 1.8m ACP-HC18Bのような、容量と安全性を備えた製品を選ぶことをおすすめします。

今回紹介したACP-HC18Bは、700W電源に対応しており、15Aの高電流にも対応しているので、安心して使用できます。また、ケーブル自体も柔軟性があり、取り回しも簡単です。価格も手頃なので、コストパフォーマンスの高い製品と言えるでしょう。

中古PCを購入検討中の方、電源ケーブル選びに迷っている方は、ぜひACP-HC18Bをチェックしてみてください。

スペック

  • ケーブル長:1.8m
  • コネクタ形状:コンセント側:2ピン オス (JIS C 8303、NEMA 1-15P準拠) パソコン/周辺機器側:3ピン メス (JIS C 8303、IEC 60320-C13準拠)
  • 定格:15A-125V (1500Wまで)
  • アース線つき
  • RoHS指令準拠 (10物質)

購入リンク

Amazonアソシエイト

補足

  • 本記事は、あくまでも個人の感想であり、すべての製品に当てはまるものではありません。
  • 購入前に、必ず製品仕様をご確認ください。

 

Ash/アッシュ

 

ドライブレコーダーMIRUMO eye DRC-210のファームウエア更新体験

この記事は広告を含みます

ドラレコのファームウエア更新

ドライブレコーダー
MIRUMO eye DRC-210


中古で買った車にドラレコがついていたのだが、SDカードがなかったので使わずにいた。
せっかくドラレコがついているのに使わないのももったいない、ということでSDカードを購入し使用することにした。

どこのメーカーのドラレコかも知らなかったので、本体に記載されていたドラレコの型番らしき表記「DRC-210」をスマホで検索してみると、「JES 株式会社日本電機サービス」という会社の「MIRUMO eye」というドライブレコーダーであることが判明。

日本電機サービス MIRUMOEYE DRC-210ドライブレコーダー


自動車メーカー純正アクセサリーのドラレコではなく、おそらく前オーナーが新車で購入時に、ディーラー等でサービスでつけてくれたものではないかと推測。

公式サイトの取扱説明書を確認し、32GBまでmicroSDHCカードが使えるとのこと。
さっそくAmazonでサンディスクのSDカードを購入した。

【 サンディスク 正規品 】 SanDisk メーカー2年保証 ドライブレコーダー対応 microSDカード 32GB UHS-I Class10 U3 V30対応 SDSQQNR-032G-GH3IA 新パッケージ

 

届いてからカードを挿入してみて起動。
問題なく動作した。

メニュー画面をひととおり確認したところ、
「ファームウエア」の項目があったので見てみると、バージョンが表示される。「JES V2.00.09-2nd」となっていた。

 

公式サイトでファームウエアの更新データが公開されていたので、一番新しいバージョン(といっても6年近く前の2018/8/1のもの)をパソコンにダウンロードし、SDカードにコピー、あらためて本体にSDカードを挿してファームウエアの更新をした。

 

しかしここでちょっとしたトラブルが発生。
公式サイトの案内だと更新が終了するとSDカードの更新データは自動的に削除される、となっていたが実際は削除されず、エンジンを掛けるたびにファームウエア更新の確認メッセージが出てきてしまった。

そこで再びSDカードを取り出してPC上でSDカード内の更新データを削除し、ドラレコ本体に戻す、という面倒くさい作業を実施。
ようやく無事ファームウエア更新が完了した。