Redmi Note 14 Pro 5Gは買いか?特徴・比較・おすすめポイントを解説

Redmi Note 14 Pro 5Gはどんな人に向いている?

他のXiaomiスマホとも比較して考える

3月22日に発売されるRedmi Note 14 Pro 5G。フラッグシップモデルのXiaomi 15 UltraXiaomi 15の陰に隠れ、やや注目度が低い印象ですが、実際のところどんなスマホなのか? どんな人に向いているのか? 他のXiaomiスマホとも比較しながら考えてみます。


デザイン・外観

デザインはエッジディスプレイを採用しており、スタイリッシュで洗練された印象です。好みが分かれるところではありますが、曲面ディスプレイのスマホが好きな人には魅力的な選択肢になりそうです。 (個人的にはフラットディスプレイの方が好みですが…)


スペック・特徴

Redmi Note 14 Pro 5Gの主な特徴は以下の通りです。

  • 2億画素のAIカメラシステム
  • IP68の防水防塵性能
  • 45W急速充電対応

カメラ性能や防水性能がしっかりしており、日常使いには十分なスペックといえます。

気になるポイント

  • eSIMやFelica(おサイフケータイ)に非対応
    • 日本ではおサイフケータイ対応のスマホが人気なので、この点はデメリットになるかもしれません。

価格

  • Redmi Note 14 Pro 5G (8GB+256GB):45,980円

近い価格帯のXiaomiスマホと比較するとどうでしょうか?


他のXiaomiスマホと比較

Redmi Note 13 Pro+ 5G

  • 価格:59,800円(8GB+256GB)
  • eSIM・Felica対応
  • 120W急速充電対応

昨年のモデルながら、Pro+なのでスペックは高め。特にeSIMやおサイフケータイが必要な人には、こちらの方が向いています。

POCO X7 Pro

  • 価格:49,980円(8GB+256GB)
  • Dimensity 8400-Ultra搭載(より高性能)
  • 6,000mAhバッテリー&90W急速充電
  • フラットディスプレイ採用
  • eSIM・Felica非対応

性能面ではRedmi Note 14 Pro 5Gより優れています。個人的にはこちらの方が好みですね。

Redmi Note 13 Pro 5G(au・UQ限定)

  • 価格:36,400円(8GB+256GB)
  • Snapdragon 7s Gen 2搭載(やや控えめな性能)
  • IP54防水防塵対応
  • 2億画素カメラ搭載
  • eSIM・Felica対応
  • フラットディスプレイ採用

スペックはやや控えめですが、価格が安く、おサイフケータイ対応なのは大きなメリット。auやUQ mobileで購入できる場合は、コスパが良い選択肢になります。


結論:Redmi Note 14 Pro 5Gはこんな人におすすめ!

eSIMやFelica(おサイフケータイ)は不要
ハイエンド機種ではなく、コスパの良いミドルレンジスマホを探している
2億画素の高性能カメラが欲しい
エッジディスプレイのデザインが好み

ただし、eSIMやおサイフケータイが必要な場合は、Redmi Note 13 Pro+ 5GやRedmi Note 13 Pro 5Gの方が向いているかもしれません。また、性能重視ならPOCO X7 Proも魅力的です。