POCO M7 Pro 5G vs moto g64 5G(日本版)スペック比較
2025年4月3日、POCO M7 Pro 5GがXiaomiから発売されました。これは、昨年Motorolaから発売されたmoto g64 5Gのライバル製品と見られています。本記事では、両機種のスペックを比較し、それぞれの特徴やおすすめのポイントを解説します。
2. スペック比較
以下に、POCO M7 Pro 5Gとmoto g64 5G(日本版)の主なスペックを比較します。
項目 | POCO M7 Pro 5G | moto g64 5G(日本版) |
---|---|---|
プロセッサ | MediaTek Dimensity 7025-Ultra (6nm, 最大2.5GHz, オクタコア) | MediaTek Dimensity 7025 (6nm, 最大2.5GHz, オクタコア) |
メモリ/ストレージ | 8GB LPDDR4X + 256GB UFS 2.2 (microSDカード最大1TB対応) |
8GB LPDDR4X + 128GB UFS 2.2(microSDカード最大1TB対応) |
ディスプレイ | 6.67インチ AMOLED (2400×1080), 最大120Hzリフレッシュレート, ピーク輝度2100nits |
6.5インチ IPS LCD (2400×1080), 最大120Hzリフレッシュレート |
カメラ | リア: 5000万画素(OIS) + 200万画素深度カメラ フロント: 2000万画素 |
リア: 5000万画素(OIS) +200万画素マクロカメラ フロント: 1600万画素 |
バッテリー | 5110mAh, 45W急速充電 | 5000mAh, 最大30W急速充電 |
OS | Xiaomi HyperOS (Android 14ベース) | Android 14 |
防塵防水性能 | IP64 | IP52 |
重量と寸法 | 約162.4 × 75.7 × 7.99mm, 重量190g |
約161.56 × 73.82 × 7.99mm, 重量177g |
生体認証 | 画面内指紋センサー、顔認証 | 側面指紋センサー、顔認証 |
オーディオ | ステレオスピーカー、 Dolby Atmos対応、 3.5mmイヤホンジャック |
ステレオスピーカー、 Dolby Atmos対応、 3.5mmイヤホンジャック |
その他機能 | NFC対応、 nanoSIM+nanoSIM(microSD排他) |
おサイフケータイ対応(FeliCa搭載)、eSIM対応 |
日本での発売日 | 2025年4月3日 | 2024年6月28日 |
グローバル発売日 | 2025年4月2日 | 2024年4月16日 |
OSアップデート回数 | 2回(Android 14 → Android 16) | 1回(Android 14 → Android 15) |
セキュリティサポート期間 | 4年間(~2029年) | 3年間(~2027年) |
主な違い | AMOLEDディスプレイ、深度カメラ、急速充電 | おサイフケータイ、マクロカメラ、軽量・薄型 |
※OSアップデート回数およびセキュリティサポート期間は海外の情報に基づいており、日本国内モデルで同様のサポートが提供されるとは限りません。
両機種の主な違い
-
ディスプレイ: POCO M7 Pro 5GはAMOLEDディスプレイを搭載しており、moto g64 5GのIPS LCDと比べて色鮮やかでコントラストが高い。
-
カメラ: POCO M7 Pro 5Gは深度カメラを採用し、背景ぼかしなどの撮影に強い。一方、moto g64 5Gはマクロカメラを備えており、近距離撮影に適している。
-
バッテリー: POCO M7 Pro 5Gは5110mAhの大容量バッテリーを搭載しており、moto g64 5Gの5000mAhよりもわずかに容量が大きい。さらに、POCO M7 Pro 5Gは45Wの急速充電に対応しており、moto g64 5Gの30Wよりも充電速度が速い。
-
防塵防水: POCO M7 Pro 5GはIP64に対応し、moto g64 5G(IP52)よりも防水性能が高い。
-
認証: POCO M7 Pro 5Gは画面内指紋認証を採用し、moto g64 5Gは側面指紋認証を採用。
-
eSIM: POCO M7 Pro 5GはeSIMに対応していないが、moto g64 5GはeSIMに対応している。これにより、複数の電話番号を使いたい場合や、旅行でのSIM交換が簡単になる。
-
おサイフケータイ(FeliCa対応): moto g64 5GはFeliCa(おサイフケータイ)に対応しており、交通系ICカードや電子マネーの利用が可能となる。一方、POCO M7 Pro 5GはFeliCaに対応していない。
3. 価格比較
-
POCO M7 Pro 5G: 約32,980円(税込)
-
moto g64 5G: 約34,800円(税込)
4. どちらがおすすめか?
POCO M7 Pro 5Gがおすすめの方
-
美しいAMOLEDディスプレイで色鮮やかな画質を楽しみたい
-
り高速な45W急速充電を頻繁に利用したい
-
大容量の5110mAhバッテリーで長時間使用したい
-
長期的に安心して使用できるように、OSアップデートやセキュリティサポートを重視したい
-
より高い防塵防水性能(IP64)を求める方
moto g64 5Gがおすすめの方
-
FeliCa(おサイフケータイ)機能を利用したい
-
eSIMを利用したい
-
軽量・薄型のスマートフォンが欲しい
-
近距離撮影をよく行うため、マクロカメラが便利だと思う方
5. まとめ
POCO M7 Pro 5Gとmoto g64 5G(日本版)は、どちらも優れたコストパフォーマンスを持つ5G対応スマートフォンです。
-
ディスプレイ、急速充電、OSアップデート、セキュリティサポート期間を重視するなら → POCO M7 Pro 5G
-
おサイフケータイ機能、eSIM、軽量・薄型、近距離撮影を重視するなら → moto g64 5G
用途に応じて最適なスマートフォンを選びましょう!